人生をイージーモードにするために、今後も需要が伸びる職種(SE)に転職することをおすすめしている当ブログ。
とはいえ
「未経験や文系からSEになれるの?」
「SEはブラックって聞くけど大丈夫?」
といった不安をかかえている方が多いのも事実。
そんな不安を払拭するために当ブログでは、
現役SEの方に突撃インタビューを実施し、
SEのやりがい、大変さ、メリット、デメリットなどを徹底取材!
現役だからこそ見えるSEのホンネに迫ります。
SEに興味のある方ぜひ参考にしてくださいね!
目次
案件をこなすたび成長を実感できる
大学生のときに専攻していたのが、理系の情報学部だったのは大きいですね。当時は、エンジニア以外の選択肢を取る自信がなくて、消去法でSEを選びました。
それに、大学3年生の時にSEのインターンをしたんですけど、やっぱり楽しくて…!その時から「SEになろうかな」と漠然と頭にありました。
新卒で入った会社は、受託開発がメインでした。
そのため、案件ごとに新たなスキルが身につき、日々できることが増えていく楽しさがありました。案件をこなす過程で成長を実感できるというのは大きなやりがいに繋がりますよね。
言語はPHP、JavaScriptをメインに、RubyやC#などにも触れながらおよそ5年間働きました。
最初は楽しく仕事をしていた。しかし除々に…
拘束時間が長かったことです。稼働が多い時は残業当たり前だし、それ以外にも会社の勉強会など業務外の時間で残ることが多かったです。
あとは、会社のカルチャーと徐々に合わなくなっていった事もきつかったなぁ。
もちろん、最初は楽しく仕事をしてたんですが、徐々に「考え方についていけない、疲れた。」って感じるようになってしまったんです。
後輩の一言が人生を変えた
どこまで言って良いのかわからないんですけど…
一言で言うと、仕事第一、会社第一を求められる会社だったんです。
もちろん皆さん、仕事はしっかりこなします。ただ良くも悪くも、理念が濃すぎたんです。笑
経験がある方はわかると思うんですが、会社の理念が濃い場合、仮にその理念と自分の考えが合わないと、なんとなく”いにくくなってくる”んですよ。
最初はアットホームな会社で、仕事も充実していたので楽しかった。でも「環境を変えたい!「給料だってもっとあげたい!」「会社の想いについていけない…。」という気持ちを押し殺すうちに、ある日、僕自身が壊れました。
中心になって率いていたプロジェクトの佳境で、うつになって2ヶ月程会社を休んだんです。
プロジェクトの途中で離脱して迷惑をかけてしまった皆さんには、本当に申し訳ないことをしたと思っています。
でも、会社に行かなきゃってわかってるのに、僕の足は一歩も動かなくなってしまった。夢にまで見る会社の映像が妙にリアルで、怖くて怖くてたまらなかった。
そんなとき、心配してくれた後輩が
「フリーランスエンジニアになったらどうですか?」って
あるエージェントを紹介してくれたんです。
その日から僕のフリーランス人生は始まりました。
”安定”と引き換えに手にしたものとは…?
単純に月給が2倍になったことと、会社の縛りがなくなったことです。
自由に自分の働きたい職場を決められるし、嫌なことには無理して従う必要もない。
もう少しで今の現場も終わるので、2ヶ月位は本を書いたり、他の収入源を作ることに時間をかけようかなぁ。なんてことも思ってます。
そうした自由な選択肢が取れるなんて、サラリーマンの頃は思ってもみませんでした。
「安定」がないことです。コロナのような緊急事態の際は、契約を切られる可能性もグッとあがります。そうしたリスクと向き合う”覚悟”と、リスクがあっても生き残れる”力”を持っていなければいけません。
力とはスキルもそうですし、キャッシュポイントを増やしてリスクヘッジの種を育てることもそうです。
何かを得るためには何かを犠牲にしなければけない。
「安定を犠牲にしてでもフリーランスになりたいですか?」と自分に問いかけて、
仮にその答えが「No」なのであればフリーランスにはならないほうがいいと思います。
「エンジニア=安泰」と思うな
コミュニケーション能力かなぁ。エンジニアと言ってもチームで1つの成果物を作り上げるのでコミュ力は必要だと思います。もちろん、技術力があるのが前提です。
僕が大学の頃は「プログラミングやってます」って言うと「珍しいね」って言われました。
しかし今後は、自分で選んだ人だけがプログラミングを扱う社会ではなく、「誰もが一度は触れたことがある」というレベルまで、プログラミングが社会に浸透すると思ってます。
そうすると必然的に競争も激しくなる。
だから絶対に、「エンジニア=安泰」と思わない方がいい。危機感を持ってスキルアップしていく意識や覚悟が重要です。
”自分自身が持つ本当の可能性”を知ってほしい
直近でいうとTwitterのフォロワーを1万にしたいです!笑
「なんで急にTwitterなの?」って思った方、いそうですね。
理由は「会社をやめるという一歩をふみだせなかった」過去の自分と同じような人のちからになりたいからです。
フリーランスという働き方も、苦しかったことも、いましている活動も全てがロールモデルになる。僕は、フリーランスになって、たくさんのことにチャレンジできるようになりました。
「環境を変えて、見る景色が変わると、人は変わる。」ってことを
Twitterやnoteで発信することで、多くの方に”自分自身が持つ本当の可能性”を知ってほしいんです!
そのために、自分の経験、考え方をまとめた電子書籍の出版に挑戦します。
だから、2ヶ月はほぼ収入がありません笑
どれもすらすら読めてかなりおすすめ♡
また、音声配信チャンネルのstand.fmでも活動しているみたいです!
過去の経験を活かしていい仕事をしよう!
やめるなら今のうちです。
プログラミングが楽しくないのであれば、無理に学ぶ必要はないと思います。
でも、自分の心に「プログラミングがやりたい」と思ったときの気持ちや「楽しい」と感じる部分が少しでもあるなら、もう少し頑張ってもいいじゃないかな!
一貫して言えるのは、楽しくないことに拘る必要はない。ってことです!
プログラミングは誰でもできると思います。未経験の人がエンジニアになっても通用しないなんてこと、絶対にありません。前職が営業でも販売でも、その経験を活かせる部分が必ずある。
過去の経験は絶対に無駄じゃない。今、持っているスキルで最大限、自分のできることを探すんです。
難しくても食らいつく姿勢。諦めないマインドが何より重要かなと…。スキルは後から付いてきますから。
過去の経験をどう活かせるかを考えて物事に向き合うと、きっといい仕事ができますよ。